コロナ過の影響が長引くにつれ、観光セクターの某公式サイトの翻訳の仕事が舞い込むようになりました。
言わずと知れた観光大国スペイン。
前述のサイトの日本語ページは、コロナで大きな影響を受けた観光業を回復させ、なんとか観光客を呼び戻そうと、かなりの予算をかけて急遽作られたものです。
というわけで当時は、ひっきりなしに依頼が舞い込んでくる状態でした。
スペインのすべての観光名所と、それに付随する情報を一刻も早くアップロードしなければならないという、大変なプレッシャーがあったようです。
協力翻訳者である私は、SDL Trados(翻訳支援ツール)で作成したパッケージをエージェンシーのプロジェクトマネージャーから受け取り、作業が終わるとすぐに送り返すという作業を繰り返していました。
仕事量の割に納期がかなりタイトで、納期が近づくと次が届き、その翻訳をしている間にまた次が届くという具合でした。
SDL Tradosを使い始めて間もなかったため、当初はツールに不慣れで、パッケージを提出する際にミスを犯し、プロジェクトマネージャに迷惑をかけたことも。
納品からしばらくすると、校閲者から厳しい評価が下され、最初の頃は毎回落ち込んでいたものです。
翻訳という仕事は、案件によっては、クライアントが翻訳に求める基準を設けている場合があり、このサイトもある一定のスタイルを守ることになっていました。
厳しい評価ばかりを受けるうちに、校閲者は私の翻訳のスタイルが気に入らないのだということに気づき、すでに翻訳されアップされている記事の文言をお手本にするようになりました。
それが功を奏してか、1年ほどの地には、8割方満点に近いフィードバックがもらるようになり、校閲者が好む表現を使いつつ、より自然な翻訳ができるようになってきたと思い、嬉しくなったのを覚えています。
しかし、ある時期を境に、ぱったり依頼が来なくなりました。
そういえばその直前に、同じエージェンシーが「機械翻訳(MT)がどの程度通用するのか知りたいので、意見を聞かせてほしい」と送ってきた文書があったことを思い出しました。
その文書は決して誤訳ではなかったものの、スペインの魅力を伝えるPR文としてはあまり使い物にならないと言わざるを得ないものでした。
結局、「使えるレベルにするためには、ほぼ全ての箇所を修正し、書き直さなければならないので、あまり役に立たない」とコメントしたか、あるいは、全文を手直しした赤字訂正だらけの修正結果を送ったかのどちらかだったと思います。
それについての返信はなく、おそらくエージェンシーはそれ以降、機械翻訳(MT)にシフトチェンジしたのだと想像しています。
当該サイトの日本語ページの作成にどれだけの日本人が携わっていたのか知りませんが、かなりの人数がいたはずですから、MTに切り替えることは大幅なコスト削減を意味したのでしょう。
その後、あれやこれやと忙しくなり、このサイトのことはすっかり忘れていたのですが、先日、久しぶりにまた訪問してみました。
結果は、自動翻訳した後ほとんど手を加えずに公開した?という感じの文章が目立っており、読んでいて違和感を感じずにはいられませんでした。
MTは確かに、おおまかな訳をとらえるために大変に有効です。
しかし、とくにプロモーションや宣伝といった、人間の読者の心を揺さぶるような魅力的な文章にするためには、慎重さと創造力を要する推敲が必要であり、それはゼロから翻訳するのとほとんど変わりません。
この作業を半額以下の料金(通常MT翻訳の修正に支払われる金額)で翻訳者に依頼するのは、「搾取」であると私は考えます。
つまり、MTを「時間短縮」の道具として使うのは根本的に間違っています。
昨今「対象読者への最適化」があまりにも軽視されているということも問題だと思っています。
スペイン語で強烈な印象を残す宣伝文句でも、そのまま忠実に日本語に訳すと、日本人の読者にとってもあまり響かないものになってしまうことがよくあります。
広告や宣伝、アピールには日本語の典型的な言い回しをちりばめる、いわゆる「最適化」が不可欠と信じていますが、その重要性が軽視されすぎている。
このプロジェクトに関わっている日本人の中には、この残念な状況を変えようと奮闘している人もいると思いますが、諸々の圧力があって難しいかもしれません。
なぜなら、訳文の「最適化」するとなれば、単なるMTの修正作業よりも時間がかかるものだからです。
一方、サイトの運営者は、潜在的な日本人観光客にスペインを宣伝するために、この翻訳ページの作成に多額の資金を投入したはず。
しかし、少なくとも私から見ると、投資金額に見合うクオリティが得られていない、そしておそらく運営者自身がそのことに気づいていないというところで、本当に残念で仕方がありません。
Comentarios