ブログ

ブログ

日バスク企業連携、静岡での濃密な3日間

日本とバスクの企業のコラボレーション構築に、昨年11月から通訳として関わらせていただいています。前回は日本側の企業の社長様がバスク側の企業を視察訪問されましたが、今年1月に、今後はバスク側の企業が静岡にある日本企業側を訪れました。テスティン...
ブログ

バスクと日本を結ぶ、新たな挑戦

ここ数年AIの進化によって、本業としていた翻訳の仕事の需要は著しく低下しました。まさか、そのAIと深く関わる仕事の依頼が舞い込んでくるとは…数年前には想像すらしていませんでした。今回のミッションは、次世代テクノロジーを積極的に取り入れ、新た...
トップページ

「千と千尋の神隠し」字幕レビュー ≪言語は生きている≫

舞台「千と千尋の神隠し」が国内外で大人気を博したことは、皆さんも記憶に新しいと思います。この舞台版「千と千尋」を全て収録したDVDが米国で発売されるにあたり、スペイン語字幕をレビューする機会に恵まれました。ご存じの通り、米国はヒスパニック(...
ブログ

日本とラテンアメリカにおける「海水淡水化」

私が「海水淡水化」という言葉に注目したのは、南米の鉱業関係の文献を翻訳したときでした。そこでまず、日本における「海水淡水化」について調べてみました。日本は水資源が豊富で、多くの国民が水は不自由なく使えるものと思いがちです。しかし調べてみると...
ブログ

ウェブサイト翻訳の悲劇的な結末、それともこのストーリーはまだ続くのか?

最近、ウェブサイトの翻訳の依頼がとみに多くなりました。クライアントがエージェンシーを通して、翻訳の仕方について細かく指示を出している場合は問題はありません。しかし、そうでなかったがために苦い思いをした経験があります。あるホームページの翻訳を...
ブログ

大企業の責任と翻訳者にかかるプレッシャー

翻訳者として仕事をしていると、大企業からの依頼案件を受けることがあります。たいていは取引相手の国の法律文書で、特筆すべきは、昨今、環境問題に関するものが非常に多いことです。実際、海外でビジネスを展開する大企業にとって、環境問題は今や避けては...
ブログ

「鉄の手」字幕のクロスチェック終了

NETFLIX で放映間近のスペインのシリーズ「鉄の手」の字幕のクロスチェックの仕事を終えました。スペインの作品であるにもかかわらず、校正するべき日本語字幕は英語字幕から訳したものだったため「翻訳の翻訳」を映像と照らし合わせながらチェックし...
ブログ

戦友との別れ

大学時代からお世話になってきた小学館の西和中辞典。35年以上私のそばで助けてくれた、いわば私の戦友です。職業柄、西和中辞典は今でも手離すことはできませんが、すっかりボロボロになって使い勝手が悪いなあ、と思っていた時ふと、父が置いていった同じ...
トップページ

ピアニスト/作曲家 ハクエイ・キムさん 「僕はジャズに救われた」≪インタビュー≫

サン・セバスティアン国際ジャズフェスティバル(Jazzaldia)の運営母体からハクエイ・キムさんと壷坂健登さんの通訳を依頼されたとき、お二人が若手のジャズピアニストと聞いて、エキセントリックで少し近寄りがたいアーティスト像を勝手にイメージ...
ブログ

駆け出しフリーランスの大失敗

フリーランスになって間もない頃のこと。新しく作った自身のウェブサイトを通じて、スポーツ紙『MARCA』の記者から、当時SDエイバルでプレーしていたプロサッカー選手、乾貴士選手のインタビューの通訳をしてほしいという依頼を受けました。エイバルは...